トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録

社会思想社刊

横山源之助全集 第5巻

『横山源之助全集』は法政大学出版局で継承出版されることになりました。
法政大学出版局 で定期予約受付中

名著『日本之下層社会』刊行100年企画
広く社会学・経済学・文学に及ぶ全業績を収録、初の本格的全集!

『横山源之助全集』 (全9巻・別巻2)
編集=立花雄一
(解説・解題・校異=立花雄一)

横山源之助全集 第1巻 目次 第二回配本2001年3月
横山源之助全集 第2巻 目次 第三回配本2001年12月
横山源之助全集 第3巻 目次
横山源之助全集 第4巻 目次
横山源之助全集 第5巻 目次
横山源之助全集 第6巻 目次
横山源之助全集 第7巻 目次
横山源之助全集 第8巻 目次
横山源之助全集 第9巻 目次
横山源之助全集 別巻1 目次 第一回配本2000年10月
横山源之助全集 別巻2 目次
A5判上製・函入・各巻平均480頁/本文13級一段組・一部11級二段組
四ヵ月に一冊配本
平均本体価格12,000円(税別)

横山源之助  民俗学を創始した柳田国男、民芸の発見者柳宗悦に並び称される横山源之助の全貌!
 都市貧民、職人、小作人など明治中期の庶民の実態や社会世相・風物を克明に描いた代表作『日本之下層社会』を始め、実態調査にもとづく、今日でいう"ルポルタージュ"の手法を駆使した著作は、近代日本社会創生期の歴史の証言としても、価値ある第一級の資料となろう。
 横山源之助の著作は、経済学、社会学、文学など多岐にわたり膨大であるが、しかしこれらの作品のほとんどは現在、入手が難しい。
 本全集によって、「知られざる横山源之助」の新たな全貌を浮き彫りにする。

 本全集の編集方針
◆本全集は、横山源之助の全業績、すなわち現在までに発見された、新聞・雑誌に掲載の全作品と書下しの単行本を収録する。
◆全体を「社会・労働」「富豪史」「殖民」「文学」および「別巻」に分類し、作品を年代順に配列する。
◆『海外活動之日本人』を除き、作品はすべて初出に拠る。
◆単行本に寄せられた他者による「序」も収録する。

編者のことば 立花雄一
横山源之助 略歴
横山源之助全集刊行によせて
 隅谷三喜男  ◎一世紀前の転換期を振り返るのに最適
 紀田順一郎  ◎『横山源之助全集』を推薦する
 鎌田 慧   ◎社会の裏面史研究の武器

横山源之助全集 第5巻 目次
横山源之助が娘梢に宛てた葉書の裏
第五巻 富豪史(一)

 ■明治三十六〜三十七年(一九〇三〜四)
自転車営業
煙草官営問題と重もなる其関係者
日本大地主家庭生活
無名の大地主
銅鉄業者は世界的なるべし
職工服を纏へる紳士(精工舎工場長吉川鶴彦氏)
実業者の覚悟如何・職工諸君に与ふ
豪商大倉氏の台所
大名華族の家政
実業家の品格
 ■明治三十八〜三十九年 (一九〇五〜六)
我国広告業の発達及び現状
明治実業界闇黒史(一〜七)
失敗者の失敗譚
 (一)我国最初の西比利亜旅行者 嵯峨寿安
 (二)燐寸工業の卒先者 清水誠
 (三)横浜開港当時の唐物問屋 大黒屋六兵衛
 (四)運輸事業の卒先者 佐々木荘助

高利貸の研究
鉱業界の大奇人物
千葉の怪漢『虎烈刺』
 ■明治四十年(一九〇七)
琉球の新気運と事業家
実業家と読書熱
経済界の犠牲者
怪か快か越後石油界の硬骨漢
越後石油界の惣まくり
大名華族の家庭
 ■明治四十一〜四十二年(一九〇八〜九)
井上侯爵の家庭
某老妓が見たる三菱一門の方々
東京市内の大地主
浅野総一郎氏と馬越恭平氏
友人の眼に映じたる武藤山治氏
藤田系統の三大鉱山と其の経営者――小坂の藤田平太郎、椿、加納の武田恭作、日立の久原房之助
 ■明治四十三年(一九一〇)
上流社会の松の内――旧大名華族の珍らしき正月行事
新旧の風を一時に見る大名華族の家庭
日本には金山が如何程ある其の経営者如何
渠は銀行頭取を擲て独力鉛筆製造業を大成す
明治富豪の史的解剖(彼等は如何にして富豪となりしか)
明治富豪界における農工の分野(都会と地方―新と旧―工と農富豪の勢力消長観)
富豪と華族の縁組
捕鯨界の群豪と捕鯨王岡十郎氏が最近の新計画
金融界の覇者
明治実業界の失脚者(現代実業界は如何なる犠牲の上に築かれたるか)
全国水産業界の巨頭株と傑出せる海産物商人
現代富豪と株式市場の接触
九州の実業帝国
新領土における活動の内地人
実業界に根を張れる金貸業者の大勢力
株式仲買総まくり
瓦解せし島田組の遺嗣と語る

★ TOP ★
(石碑の表書)
魚津市新金屋公園内にある石碑郷土の生んだ先覚者
     横山源之助の生涯

 氏は明治四年(一八七一)二月魚津の金屋
町に某網元の私生児として生まれ、左官職人
横山依兵衛の養子となり養家に育つ。明治十
四年魚津明理小学校卒業後、商家に奉公、独学
のうち明治十八年富山中学校が県内で初めて創
設されるや第一期生として入学。その後激動
する世相の中にあって青雲の志を抱いて上京
 英吉利法律学校(現中央大学)に学ぶ。
 初志をかけた弁護士試験に失敗し断念。横
浜毎日新聞の記者となり、主に過酷な労働に
あえぐ各産業の労働者、小作人、都市貧民、
零細町工場下請人等社会の底辺部分を赤裸々
に描いた下層社会のルポを書き、当時の悲惨な
現況を世に訴えた。
 氏は明治三十二年若冠二十九才で代表作
「日本之下層社会」を世に出す。この著書は明
治時代の社会の下積みの人達の生活状態を我
国で初めて明らかにするとともに、総合的
に研究した点から今なお我国経済界で高く評
価されている。日本経済学の書物のうちでは
古典中の古典である。
 氏は大正四年(一九一五)四十五才の若さ
でその数奇な生涯をとじる。
 氏は郷土の生んだ我国における社会問題研
究と労働運動の先覚者であり、今日の社会福
祉の先覚者である。
    魚津市長 清河七良書
魚津市新金屋公園内にある石碑
建立昭和62年(1987)1月吉日。
建立者魚津市本江民生委員協議会
(世話人代表長谷河長作 11名連名)



横山源之助の本【現代教養文庫】で発売中
明治富豪史 立花雄一・解説 427円(税別)
下層社会探訪集  立花雄一 編 660円(税別)

◆◆◆

トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録