トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録

社会思想社刊
初めての≪学校児童文学史≫

上 笙一郎 著
『文化学院児童文学史 稿』

与謝野晶子からきたやま・ようこ まで
多彩な芸術家を送り出したこの学校の"源泉"をも辿る
『文化学院児童文学史 稿』カバー
 第二次大戦のとき、国家によって強制閉校された自由と芸術のミニ・スクール 文化学院。多彩な芸術家を送り出したこの学校は、また、児童文学のユニークな揺籃でもあった!
 文化学院の生み出した文学者の名前を挙げれば、まず、小説家としては野口冨士男・三宅艶子・藤井田鶴子・白崎秀雄・真鍋呉夫・萩原葉子・杉本苑子・三谷茉沙夫・池田岬・佐江衆一・辻原登・大沢在昌など、批評家としては杉山英樹・青地晨・安田武・秋山さと子など、詩人としては中込純次・山田正弘・寺沢正・山口洋子・御木白日・鈴木繁雄・渡辺しづ・江良亜来子・水野進子など、歌人・俳人としては石橋秀野・清水恒子・関根栄子・清水ちとせ・中山玲子など、ドラマ作家としては飯沢匡・水木洋子・寺島アキ子・松本伸子など、歌謡作詞家としては吉岡治・安井かずみなどといったところである。
 このうち、野口冨士男と飯沢匡は芸術院会員であったし、辻原登は芥川賞の受賞者、杉本苑子と大沢在昌は直木賞の受賞者、そして萩原葉子が女流文学賞や田村俊子賞の受賞者であることは、あらためて記すにおよばないだろう。

四六判上製 368頁 本体価格4000円
ISBN4-390-60435-X 2000年6月発行

文化学院児童文学史 稿 ● 目次

1、〈児童文学史〉と〈学校〉と

2、戦前期(一九二一〜一九四五年)

 1:教師だった人たち

    西村伊作と石田アヤ(創立者=院長・長女=二代校長)
    与謝野寛・晶子夫妻(歌人・学監・文学部長・女学部長)
    有島武郎と芥川龍之介(作家・特別講師)
    高浜虚子(俳人・俳句課の教師)
    山田耕筰(作曲家・舞踊課の講師)
    菊池寛(作家・二代文学部長)
    川端康成(作家・文学部教師)
    千葉亀雄(評論家・三代文学部長)
    佐藤春夫(作家・四代文学部長)
    阿部知二(作家・文学部教師)
    深尾須磨子・竹友藻風ほか(詩人・文学部教師)
    石井柏亭(画家・学監・初代美術部長)
    赤城泰舒と中川紀元(画家・女学部=美術部教師)
    脇田和・佐藤忠良・荻太郎(画家・美術部教師)

 2:巣立った人たち

    飯沢匡(劇作家・作家・ジャーナリスト)
    堀寿子と堀歌子(少女小説作家)
    木村不二男と大島敬司(教育者・作家)
    吉田瑞穂(詩人・教育者)
    清水ちとせ(歌人)
    新井光子=八島光(プロレタリア画家=童画家)
    相良和子と水木洋子(童話作家・シナリオ作家)
    三宅艶子と田中ナナ(作家・童謡詩人)
    神沢利子(童話作家)
    真鍋呉夫と萩原葉子ほか(作家)
    秋山さと子(ユング派心理学者)
    岩田準一(詩人・抒情画家・民俗研究家)
    長沢節(スタイル画家)
    出開美千子(童画家)

3、戦後期(一九四六年〜一九九九年)

 1:教師だった人たち

    山室静(評論家・北欧文学者)
    乾孝(心理学者)
    上笙一郎(児童文化評論家・卒業生)
    冨田博之と末松氷海子(演劇教育研究者・フランス児童文学者)
    金井直(詩人)

 2:巣立った人たち

    村山桂子(童話作家)
    岡愛子(童話作家)
    吉沢久子(生活評論家)
    三谷芙沙夫・蜂谷緑ほか(作家・随筆家)
    吉岡治・久江夫妻(作詞家・童謡詩人)
    石浦幸子=藤井美奈(童謡詩人・少女小説作家)
    御木白日・安井かずみ(詩人・作詞家)
    宮川やすえと久米穣(ロシア児童文学者・英米児童文学者)
    秋野卓美・久里洋二ほか(画家・イラストレータ)
    きたやま=ようこ(絵本作家)
    名木田恵子=水木杏子(童話作家・マンガ原作者)
    高木敏子(『ガラスのうさぎ』の作者・児童ノンフィクション作家)
    滝平加根(童話作家・マンガ家)

4、〈文化学院児童文学〉の性格

  あとがき

  人名索引
筆者略歴
上 笙一郎(かみ しょういちろう)
1933年、埼玉県飯能市に生まれる。
1954年、文化学院文科卒業。児童文化評論家。日本児童文学者協会、日本児童文学学会、日本子ども社会学会等の理事を歴任。

〈著書〉児童文化研究に、『児童文学概論』(東京堂出版・中国語訳あり)、『増補版・与謝野晶子の児童文学』(日本図書センター)、『児童出版美術の散歩道』(理論杜)など、児童史研究に『日本の幼稚園(幼児教育の歴史)』(ちくま学芸文庫・毎日出版文化賞受賞)・『日本児童史の開拓』(小峰書店・日本児童文学学会特別賞受賞)、『日本子育て物語(育児の社会史)』(筑摩書店)など。

上笙一郎 山崎朋子 著『光ほのかなれども』はこちらへ
上笙一郎「子どもと読書と」はこちらへ
文化学院正門入口
文化学院のホームページはこちらへ

◆◆◆

トップページへ| 文元社の本| 注文方法| 会社案内| 話題の本| 出版目録